壁に向かって話し続ける

オタク女の備忘録

陸奥守吉行を観てきた話

 

五虎退の時ぶりの江戸博。今回は刀剣乱舞コラボの期間だったのと、午後からゆっくり行ったので吉行を観る列めっちゃ並んでた。

 

陸奥守吉行は龍馬の子孫が北海道に移ってから火災にあっており、それで反りや刃文が失われている。化粧研ぎしてあるので見た目は綺麗だったけど、、昔はどういう姿だったんだろう。

元の刃文は拳形丁子だったそうで、確かに鋒の方に一部残っていた。地鉄もところどころ残っていたけど何の種類かは判別できなかった。また帽子は刃文もなく、茎が生ぶなばっかりにそんなに使われないうちにこうなってしまったのかとちょっと悲しかった……茎尻は卒塔婆かな?(卒塔婆と入山形の違いがよくわからない……)

 

陸奥守吉行の他に刀は4本展示されていた。

銘山城國西陳住埋忠明寿作 打刀  とてもはっきりした板目  茎は入山形?で生ぶ 直刃で帽子は焼詰め   松竹梅の彫り物があり、はっきりした地鉄とシンプルな刃文と相まって”粋”って感じだった

銘国廣 茎尻は刃上り栗  刃文はところどころ湾れ、小丸帽子

銘兼元 刃区から横手筋までずっと続く互の目……!等間隔でとても見事だった。

無銘 これは目釘穴が2つあった。江戸の刀なのに珍しいな?と調べたら、2本目釘にして抜けにくくする「忍穴」なるものがあるらしい。また、拵えを変える時に新しく空けることもあったとのこと。茎尻は切、帽子返り浅くやや先尖る、地鉄は断片的に見えたけど種類は分からなかった。

兼元と無銘は激しい刃こぼれがあり圧倒された。刃こぼれがあるまま現存してる刀ってレアだよね……美術的な価値は低いのかもしれないけど、こういう形で保存され伝えられていくのも、有意義なことだと思った。

次はトーハクで鳴狐かな!そろそろ独学での鑑賞に限界が見えてきたので誰かに教わりたい……